マメな掃除がいいと分かっていても、ついついサボってしまい後日、数時間とか下手するとまる1日かけて掃除をするハメに…なんて人も多いのではないでしょうか?
今回はぼくが実践しているオススメの掃除方法をご紹介します。少ない労力で、毎日綺麗にキープ出来て、しかも大掃除の際も簡単に済んじゃうテクニックです。
曜日別に7分割してちょっとずつ掃除するだけ
自分が住んでいる部屋を一定以上綺麗に保つ方法は簡単。そう毎日掃除すればいいんです。「詐欺かよ」って突っ込まれそうですが、その「毎日掃除する」ってところにぼくは一工夫加えています。
それは「自分が住んでいる部屋を7分割し、それぞれ曜日を割り当てて毎日10分間掃除をする」というものです。順に説明していきます。
手順その1:まずはざっくりと7分割する
まずは自分の部屋で掃除する箇所を7分割します。例えばぼくなら、
- デスク
- キッチン
- お風呂
- トイレ
- 玄関周り
- 室内
- ベッド
といった具合です。掃除する際の細かい内容は今回は省きますが、この7か所でぼくが借りている部屋のほぼすべての敷地を掃除可能です。
手順その2:各曜日に振り分ける
次にこれらを各曜日に振り分けます。週のスタートは気持ち良くPCに向かいたいので月曜日は「デスク」。その後は週中で「トイレ」や「キッチン」、「玄関回り」「お風呂」と続き、「ベッド」や「室内」は時間のある週末に行っています。
ただ、最近キッチンの掃除に少し労力を使うことに気がついたので週末に移動させるか考え中です。

こんな風にカレンダーに「繰り返し設定」をしています。
手順その3:決まった曜日に実行するだけ
あとは決まった曜日に決まった箇所を10分間掃除するだけです。この掃除する時間も5分だと短過ぎますし、15分だと少し長い気がしていて、ぼくにとっては10分がしっくりきて毎日ストレスなく続けられるという理由で決めています。
続けるコツとしては、まず10分という時間は厳守。これはiPhoneのタイマーをセットして行うほど拘っています。
10分以内に納得のいく掃除が出来るように、掃除用具や掃除の仕方等を工夫する方に頭や体を使うのが大切です。はじめは少々時間がかかってしまいますが、考えながら何度も続けていくうちに慣れてきて、より素早くより綺麗に出来るようになりますよ。
次に、その曜日以外の掃除場所が多少汚れていても手を出さないこと。該当する曜日にしっかり掃除を行うこと。
もちろんゴミ箱をひっくり返してしまったとか、キッチンが水浸しになってしまったとかがあればその場で掃除しますが、基本的にはその曜日がくるまでは少しくらいの汚れならスルーします。
毎週しっかり掃除を行うことでその場所に足りない消耗品や小さな気付きもあるので、その都度メモし必要であれば週末に買い出しに行ったりなど、より綺麗に整理整頓できた状態をキープできるようになるわけです。
これを毎週続けるようになってから、年末の大掃除もとってもラクになりました。掃除が苦手だという人は是非参考にしてみては如何でしょう?
コメント